亀戸の案内(7)

説明のない項目はそれぞれを「クリック」すれば 解説が出ます。

「亀戸」の謂れ
緑道 公園
「亀戸七福神めぐり」
1 亀戸天神社
3 2 香取神社普門院
4 龍眼寺(萩寺)
5 天祖神社
6 東覚寺
7 常光寺

8 梅屋敷跡

梅屋敷

 梅園は亀戸の北の端にあった。
清香園といって喜右衛生門という者の所有であったが、
 八代将軍吉宗が鷹狩の途中に立ち寄り、
「臥竜梅(がりゅうばい)」を誉めたので一躍有名
になったという。
 明治43年(1910)の大洪水で大部分の木が枯れ、
大正10年(1921)完全にほろびたという。  
          左の絵は安藤広重作。  

 

11 カメリア・プラザ

カメリア

 2000年7月にオープンした江東区の複合施設。
 地下1階、地上9階建て。亀戸出張所、
文化センター、亀戸労政事務所、
亀戸労働基準監督署などが入っています。
 文化センター内には400名収容の
小劇場もあります。

12 五の橋

五の橋 五之橋の下を流れる竪川は、大横川、横十間川と共に新田開発を目的として開削した用水路でした。
 竪川の開削に合わせて西の方から、一之橋を始めとして五つの橋が架けられました。
 明治12年(1879年)に架けられた木橋が
大正12年の大震災により落橋してしまいました。
   震災復興により昭和3年本橋は鋼橋に架け替えられました。 戦災にも耐えた本橋は老朽化により、昭和50年再度架け替えられています。   昭和63年東京都著名橋に指定されています