亀戸の案内(6)

説明のない項目はそれぞれを「クリック」すれば 解説が出ます。

「亀戸」の謂れ

緑道 公園
「亀戸七福神めぐり」
1 亀戸天神社

2 香取神社

3 普門院
4 龍眼寺(萩寺)

5 天祖神社

[天祖]

 亀戸七福神の「福禄寿」があります。
 祭神は天照皇大御神。
 推古天皇の代の創立と伝えられる。
 天正年間、疫病流行のとき、織田信長の使者が参向して流鏑馬を献じたところ、たちまちにおさまったという。
 今でも子供の歩射が行われる。

                         

6 東覚寺

[東覚寺] 亀戸七福神の「弁財天」があります。
 真言宗。享禄4年(1531年)の創立。
 当寺の不動明王は、東大寺別当良弁の作、
大山寺(神奈川県)本尊と同木同作といわれ、
 江戸時代から亀戸不動として賑わった。
 猿江の覚王寺を合併。
 弘法大師府内88か所の内73番札所。     

 

7 常光寺

[常光寺] 亀戸七福神の「寿老人」があります。
 曹洞宗。本尊は阿弥陀如来、行基の作と伝えられる。
 江戸六阿弥陀詣の6番目霊場。
六阿弥陀詣は春と秋のお彼岸に行基作の6体の阿弥陀像を参詣することで、江戸時代の人にとっては行楽の一つであった。
 他の5か所は、西福寺、無量寺、与楽寺(以上北区)、恵明寺(足立区)、常楽寺(調布市)である。

 

8 梅屋敷跡

11 カメリア・プラザ
12 五の橋