亀戸の案内(5)
3 普門院 亀戸七福神の「毘沙門天」があります。 真言宗。大永年間の創立。元和2年(1616年) に足立区から現在地に移転したとき、誤って梵鐘を隅田川に沈めてしまった。 これが鐘ヶ淵(墨田区)の地名の由来になったといわれる。 墓地に、歌人伊藤左千夫、幕末の名横綱秀ノ山の墓などがある。 弘法大師府内88か所の内40番札所。
4 龍眼寺(萩寺)
亀戸七福神の「布袋尊」があります。 天台宗。応永2年(1395年)の創立。 元禄の頃全国から萩を集め幾千株に達し、萩寺として江戸名所となり、文人墨客の来遊するところとなった。 境内には、葛飾派の素丸が建立した 芭蕉句碑、落合直文の歌碑などがある。 直文は、萩を愛し萩の舎と号し、 しばしば萩寺に来遊した。