予告!!
平成25年 第14回
福分けまつり
3月10日 
こちらへ

大根アニメ・福分けまつり
・亀戸大根
情報

井戸アニメ ・亀が井戸
・三の日参り
情報

亀戸案内マップ
亀戸ぶらり散歩
マップ片手に
亀戸散歩

 絵本
かめいど大根
 作成!!

Mail メールは
 こちらへ

「福分けまつり」と「亀戸大根」

■2011年の「福分けまつり」は3月13日です。
■2003年の「福分けまつり」の模様をビデオで    

亀戸大根亀戸大根の碑福分けまつり

亀戸大根  画像をクリックすると拡大画面になります。

[亀戸大根]  亀戸大根(写真)をご存知ですか?
  普通の大根(青首大根)より小ぶりで、にんじんを少し大きくしたぐらいの大根です。
 江戸末期の文久年間(1861〜64)に栽培が始まり香取神社周辺が栽培の中心地となっておりました。
[大根プレート] 当時はほかの大根がまったく無いじだいでもあり、根も葉もともに浅漬けにして美味しいことから、江戸っ子に大変な人気だったということです。
  現在では葛飾に3軒の農家で栽培されているだけです。

kd-turu.gif (53689 バイト) 画像をクリックすると拡大画面になります。
  片岡鶴太郎さんも{亀戸大根」を描いています。
  (1998TsurutaroKataoka,N.B.C.Inc.AllRightsReserved.)
  
絵に添えられている文句もなかなか含蓄があります。


亀戸大根の碑  画像をクリックすると拡大画面になります。

[大根の碑]     「亀戸大根」の栽培発祥を記念して平成11年に香取神社内に「大根の碑」が建てられました。 地元の名産として、「亀戸大根」を広く知っていただき亀戸の伝統と歴史を別の側面から認識してもらおうと活動が行われております。 
  このような活動にも「かめの会」は積極的に協力しております。

ページトップへ↑


福分けまつり  画像をクリックすると拡大画面になります。

  毎年、地元の小学校で「亀戸大根」を栽培してもらい、出来上がった
大根を持ち寄り、香取神社で「大根収穫祭」を行います。
   さらに当会では「福分けまつり」と銘打って、毎年来場者に「亀戸大根」や「味噌汁」を配り、大変な好評です。

■2003年の福分けまつりの模様をストリーミング配信中

2011年の「福分けまつり」は3月13日です。
亀戸勝運商店街(別名、香取大門商店街)オープン記念大会

ページトップへ↑